2017年12月23日(土)勉強会のご報告

2017年12月23日(土)10:00~12:00は、定例の勉強会でした。 
勉強会初参加の方も何人かおられ、14名での会となりました。
高速バスと新幹線の手配をしてご参加くださった方もいらっしゃり、
みなさまとお会いできてうれしかったです。ありがとうございました。

本日の勉強会では、 前回11月の振り返りということで、 
自分のケア、関係のケア、仕事のケアについてこのところずっとやってきて:
  • 望ましくないことを避けるということをついしちゃって、相手の活力をそいでしまうことある。 
  • ケアってなんだろう?壊れちゃったというのを直すというのとも違うものがありそう。 
  • 誰かがじたばたしたり失敗したりするのを見るのが嫌だから、 ついいろいろ言いたくなったりしちゃうけど、 誰かがじたばたしているのを見てイライラしている自分をケアするってことでは。
  • 感じている違和感をそっと置けるといいのかな。
  • 思っていたのに誰も言ってくれなかったことを後から知った。
  • 心配され過ぎたりケアされ過ぎちゃってると感じることがあって、そうじゃなくて、やってみたら?って背中を押して欲しい。
  • 伝えるかどうかも自分の選択、言わないという選択もできる。 
  • ケアが開かれるためには自分の準備も必要。
というような、私にとっては視野の広がるようなさまざまなお話しとなりました。
途中、太極拳をして呼吸をして静まって、
また後半は皆でいろいろ話しました。

自分の感想と、私の印象に残っていることを羅列します。
  • 自分の中で思ったことを言ってみてわかることがある。
  • 人の思っていることも聞いてみてわかることがある。
  • 当事者とか健常者とくくったり、名前をつけることでこぼれおちてしまうものがある。
  • みんな思い込みでできている。思い込みは日々更新されている。
  • 自分にとって大切なものほどザワザワが生じてしまう。
  • 感情はないものにすることはできない、あるものをないものとすることはできない。
  • 思考の便秘。適宜出していく必要ありそう。

またまた今回もいろいろなことを感じ、気づきのたくさんあった回でした。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
みなさま本年も大変お世話になり、ありがとうございました。

勉強会の後は、最近の年末恒例の焼き大会を行いました!
http://ipstky.blogspot.jp/2017/12/20171223.html

【次回予定】※1月2月はお休みです。
日時:2018年3月10日(土)15:00~17:00
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料。申込み不要。初めての方も、ふらっと手ぶらでお越しいただけるの大歓迎です。

12月の勉強会でお配りした進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年12月23日(土)10:00-12:00 
場所:東京大学医学部3号館S102 
1.チェックイン(はじまりの確認)(10:00~10:20) 
• 呼んで欲しい名前 
• 何に動かされてここに来ましたか? 

2.前回11月の振り返り(10:20~10:40) 
前回:第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(5巻 p. 26) 
私たちが望んでいることに向かっているとしたら、自分をケアするとは何を意味するでしょうか?私たちが望まないものを避けることにおいて、自分をケアすることではなく。 

もし、私たちが、他の二つの原理を自分・関係・仕事のケアに使ってきたとしたら、この4つ目の原理が私たちにとって人生を変えることになるだろうということに気が付くはずです。考えてみましょう。従来の精神保健では、自分をケアすることの焦点は、私たちが望んでないことを避けることを意味しています。 

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(10:40~11:00)  
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。 
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような? 
~休憩~ 

4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」まとめ(11:15~11:45)(5巻 p.28) 
このトレーニングを通して、ピアサポートの技法を本当に実践してきたとしたら、自分をケアすることは、私たちにとって新しい意味を持ち始めているはずです。言い換えれば、自分をケアする昔の方法は、とても不健康な習癖の中に私たちを閉じ込めてしまうということです。自分と関係のケアを同時に考えるとき、私たちは、成長と変化の責任を引き受けているのです。 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか? 

【今後の予定】 
このあと:焼き大会:ホットプレートであぶったものを味わいます。13時頃終了予定 

次回:1月2月は教室が取れなさそう。 3月第二週の週末くらい?
  
本年もお世話になりありがとうございました。良いお年をお迎えください。

2017年12月23日(土)忘年焼き大会のご報告

12月23日の勉強会の後の忘年焼き大会の模様です。

何枚か撮影したつもりだったのですが、一枚しか保存されていなかった!
さらに今回は、焼いていたものを撮影するのを忘れてしまいました。
いろいろなものを炙って(焼いて)味わいました。
ご参考までに、こんなものがありました↓
(ナッツ、干しもの、リンゴ、小原木、エリンギ、お揚げ、パン、梅干し、マシュマロなど、さまざまなもの)

2017年11月5日(日)の勉強会のご報告

11月5日(日)の午前に、東京IPS勉強会がありました。

この日も、お久しぶりの方、お初の方、様々な方がいらしてくださいました。
この日は、10月の振り返りということで、10月のIPS勉強会の話しと10月の矢が花に変わるワークショップの話しをし、ただ黙って聞くこと、良いオオカミと悪いオオカミの話しなど、また新たな広がりがありました。

この日はとても晴れていて気持ちの良い日で、自然を感じ、身体を感じるという時間(いつもは室内で身体を感じるようなワークをする時間)を、屋外の木漏れ日の中、落ちてくるドングリの音を聞きながら体験しました。
とても気持ちよかったです。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました。

【今後の予定】
日時:12月23日(土)10:00-12:00
(この日は勉強会後に忘年焼き大会を予定しており、焼き大会も13時頃には終了予定です)
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申し込み不要です。

11月の勉強会で配った進行表(アジェンダ)です↓

IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年11月5日(日)10:00-12:00 場所:東京大学医学部3号館S102 

1.チェックイン(10:00~10:20)
 • 呼んで欲しい名前
 • 何に動かされてここに来ましたか?  

2.前回10月の振り返り(10:20~10:40) 
前回:第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(5巻 p.25-26)  
組織も、前にもお話したように、学んでいます。任務1(つながり)と2(世界観)をしなければ、組織も、単一の文化になり、停滞し、階層的で、思い込みに満ちてしまいます。では、どのようにして学びの組織を作ることが出来るでしょうか。それは、私たちがお互いに学んでいるかどうかを、じっくり時間をかけて考えることを意味します。ときに、これは、自分をケアすることや関係をケアすることの定義を押し広げることを意味するでしょう(たとえば、共有された意思決定、役割を変えること、変化のためのスペースを作ることなどです) 

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(10:40~11:00)  
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。
 • できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような?  

~休憩~ 

4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」私たちが望むものに向かって進むこと VS 私たちが望まないことを避けること(11:15~11:45)(5巻 p.26-) 

私たちが望んでいることに向かっているとしたら、自分をケアするとは何を意味するでしょうか?私たちが望まないものを避けることにおいて、自分をケアすることではなく。 

もし、私たちが、他の二つの原理を自分・関係・仕事のケアに使ってきたとしたら、この4つ目の原理が私たちにとって人生を変えることになるだろうということに気が付くはずです。考えてみましょう。従来の精神保健では、自分をケアすることの焦点は、私たちが望んでないことを避けることを意味しています。 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか? 

【今後の予定】
 12月の勉強会:12月23日(土)10:00 - 12:00 
勉強会後に忘年焼き大会 焼き大会:ホットプレートであぶったものを味わいます。 あぶりたいものがあればご持参ください。

矢が花に変わる 東京での3日間ワークショップ(2017年10月)のご報告

2017年10月7日(土)~9日(月)に3日間の「矢が花に変わる」ワークショップを開催しました。 (開催案内はこちら

「矢が花に変わる」ワークショップの模様はこちらのブログ記事にアップされています。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
また来年も開催予定です。どうぞよろしくお願いを申し上げます。

【今後のIPS東京勉強会の予定】
日時
11月5日(日)10:00-12:00
12月23日(土)10:00-12:00
(12月23日は勉強会後に忘年焼き大会、13:00過ぎには終了予定です。)

場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。 ふらりとお越しくださいませ。

2017年10月7日(土)の勉強会のご報告

10月7日(土)の午前に、東京IPS勉強会がありました。

この日は、午後から「矢が花に変わるワークショップ」があったこともあり、
全国各地から1歳から大人まで、17名の方がご参加くださいました。

今回のテーマは引き続き「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」です。

自分の真実も保っていい。
怒りについて。
お皿を投げるお寺(かわらけ投げと言うのですね)のこと。
不安と安心
役割と世界観
勤務時間を自分で決められるお弁当屋さんの話
などなど、さまざまな話題がありました。

ご参加くださったみなさま、どうもありがとうございました。

【今後の予定】
日時
11月5日(日)10:00-12:00
12月23日(土)10:00-12:00
(12月23日は勉強会後に忘年焼き大会、13:00過ぎには終了予定です。)
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。 ふらりとお越しくださいませ。

10月の勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓

IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年10月7日(土)10:00-12:00 
場所:東京大学医学部3号館S102 

 1.チェックイン(10:00~10:20) 
• 呼んで欲しい名前
 • 何に動かされてここに来ましたか? 

2.前回8月の振り返り(10:20~10:40) 
前回:第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(5巻 p.25-26) 
ピアサポートは、(従来の援助モデルのように)誰かのケアをするのではなく、関係をケアすることに取り組んでいるのだと理解していると思います。これは、自分の真実を保ち続ける意志があり、同時に、他の人の真実についても、本当に知り、理解するつもりがあることを意味します。それは、お互いにとっての多くの学びにつながります。これは、自分のケアにもつながってきます。それは際限のない成長の過程です。 

 3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(15:40~16:00) お天気によって 
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。 
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような?  

~休憩~ 

4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」
お互いに学ぶプロセスとして助けを再定義する (11:15~11:45)(5巻 p.25-26) 
組織も、前にもお話したように、学んでいます。任務1(つながり)と2(世界観)をしなければ、組織も、単一の文化になり、停滞し、階層的で、思い込みに満ちてしまいます。では、どのようにして学びの組織を作ることが出来るでしょうか。それは、私たちがお互いに学んでいるかどうかを、じっくり時間をかけて考えることを意味します。ときに、これは、自分をケアすることや関係をケアすることの定義を押し広げることを意味するでしょう(たとえば、共有された意思決定、役割を変えること、変化のためのスペースを作ることなどです) 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか?

2017年8月26日(土)の勉強会のご報告

8月26日(土)は8月の東京IPS勉強会がありました。

関係の話、会話と対話の違いについて、
正解があると(無意識にでも)思ってしまっている時と
正解はないという前提が共有されている関係の違いについて、
考えるのではなくて感じることについて、
自分にとっての真実を知るのもそうだけど、
相手にとっての真実を聞き、理解しようというつもりがあることについてなど
話しました。

身体をゆるめ、感じる時間は、呼吸と、それから肩甲骨の間をやわらげる(?)動作をしました。ここは日頃意識しない部位でした。

この日は、途中からご参加くださった沖縄からの方々を含め14人での勉強会でした。

いろいろな地域からのいろいろな活動をなさっている皆様と
考えというよりも、心に浮かぶ真実を話せる感覚、
対話をできる感覚、とても感謝しています。 

【今後の予定】
日時:10 月7 日(土)10:00-12:00
(9月はお休みです)
場所:東京大学医学部3号館S102 参加費無料・申込み不要です。
ふらりとお越しくださいませ。

8月の勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年8月26日(土)15:00-17:00 
場所:東京大学医学部3号館S102 

1.チェックイン(15:00~15:20) 
• 呼んで欲しい名前 
• 何に動かされてここに来ましたか? 

2.前回7月の振り返り(15:20~15:40) 
前回:第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(5巻 p.23-25) 
~前半省略~ すべての“病気のサイン”は仕事から身を引くべき理由としてみられるかもしれません。他の援助者から、この種の仕事はストレスがかかりすぎると言われるかもしれません。別の視点からは、たえず働いていなければ、そして、人より余計に働いていなければ、自分に価値があると感じられなくて、理性的な限度を超えて働いているかもしれません。 
 これらのどれも、職場組織にとっては好ましいことではありません。 では、どうしたらよいでしょうか?まず始めに、自分のケア、関係のケア、仕事(職場)のケアがどのように相互に関係しているかについて考えてみたいと思います。 

1. 自分をケアすることについて、どうしてそう思うようになったのかを考えてみてください。 あなたの関係についてはどうですか?あなたの仕事については? 
2. ここまでピアサポートについて学んできたことに基づいて考えると、 自分・関係・仕事のケアがどのようなものであるべきだと思いますか? 

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(15:40~16:00) 
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。 
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような? 

~休憩~ 
4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」
お互いに学ぶプロセスとして助けを再定義する (16:15~16:45)(5巻 p.25-26) 

この時点では、ピアサポートは、(従来の援助モデルのように)誰かのケアをするのではなく、関係をケアすることに取り組んでいるのだと理解していると思います。これは、自分の真実を保ち続ける意志があり、同時に、他の人の真実についても、本当に知り、理解するつもりがあることを意味します。それは、お互いにとっての多くの学びにつながります。これは、自分のケアにもつながってきます。それは際限のない成長の過程です。 

組織も、前にもお話したように、学んでいます。任務1(つながり)と2(世界観)をしなければ、組織も、単一の文化になり、停滞し、階層的で、思い込みに満ちてしまいます。では、どのようにして学びの組織を作ることが出来るでしょうか。それは、私たちがお互いに学んでいるかどうかを、じっくり時間をかけて考えることを意味します。ときに、これは、自分をケアすることや関係をケアすることの定義を押し広げることを意味するでしょう(たとえば、共有された意思決定、役割を変えること、変化のためのスペースを作ることなどです) 

5.勉強会の感想(16:45~17:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか? 

【今後の予定】 
9月の勉強会はお休みします 
10月の勉強会:10月7日(土)10:00-12:00  
(10/7(土)午後~10/9(月祝)矢が花に変わるワークショップ)

2017年7月9日(日)の勉強会のご報告

7月9日(日)に東京でのIPS勉強会がありました。

今回はいろいろな話しをゆっくりとした会でした。

オープンダイアローグと意図的なピアサポートの似ているところとして
進みたい方向を定めているわけではないところや、
それぞれにとってはどんなとらえ方、どんな見え方なんだろう、というところに関心が向いているところとか、
対話をすること
などなのかな?というような話しや
(フィンランド発祥のオープンダイアローグの講演会が8月に東大で開催されるお知らせと関連して、オープンダイアローグの話題からはじまりました)

時間を急いでしまったりする社会の感覚だったり

「違っている」ことについて、違いがあるのは当たり前なんだけど、「べき」が違うから起きているすれ違いだったり葛藤だったり

「ひきこもる」「ひきこもり」についてのとらえ方の違い(悪として扱われると苦しい)だったり

誰の困りごとなのか、誰の不安なのか、についてだったり

相手にぶつけるとか、言葉を投げつけ合うんじゃなくて、自分の見え方や感じ方を「テーブルの上に出す」、受け取っても受け取らなくてもいい、というようなそんな感覚について、話しました。

静けさを味わったり、呼吸を感じ、身体を感じる時間では、
神田さんに太極拳のリードをしていただきました。
呼吸と身体が開く感覚や、背中をゆるませる、調整するような
動きを教えてもらったり、五禽戯(ごきんぎ)の鳥の動きをしたりして、
空気が入る感覚を感じ、また、静かな時間を味わいました。

呼吸と身体と心の関係についても、いろいろと感じることや気付くことがありました。
気持ちや身体が固まったり、縮こまっている姿勢の時と、
手を広げて天を見ているような姿勢の時とでは
自分の気持ちも違うし、受ける印象も違う、という話しをしました。
それから、空気の感じ方のことなど、つながった話しがたくさんありました。

今回は、前回からの続きで、
「自分のケア」についての話しもしました。
今日ずっと話していたことともつながっていて、
人から言われたこと、誰かにとっていいこと、文化の中で良いとされていること、頭で理解したことと、自分の感覚が合っているとは限らない。と、いうことをあらためて私は感じました。

本日は、いつもより少なめの人数の5人でゆったりいろいろなお話しをしました。こんな時間もとてもいいなぁと感じました。

【次回8月の予定】
日時:8 月26 日(土)15:00-17:00
場所:東京大学医学部3号館S102 参加費無料・申込み不要です。
お時間・ご都合が合えばふらりとお越しくださいませ。

2017年6月10日(土)の勉強会のご報告

6月10日(土)に東京でのIPS勉強会を行いました。
この日ははじめていらしてくださった方、お久しぶりの方、遠方の方、
さまざまな方がいらしてくださり、
この日は14人での(東京勉強会にしては大きな)勉強会でした。

5月から、自分のケア・関係のケア・仕事のケアに入っておりまして、
この6月10日の勉強会でも、はっ!と気付かされることがいろいろありました。

私にとってとてもおもしろかったのは
「仕事」とは何か?
お金をもらってやる職みたいなイメージがあるけど、そうとも限らない?
役割?
やらないといけないと思っている(思い込んでいる)こと?
やること全て?

といったさまざまな意見が出て、とても視野が広がったように思います。

また
「ケア」「ケアする」とは何か?
についてもそれぞれの考え
(ケアされるというイメージばかり、いたわる、気にかける、大切にする、etc)を
出し合いました。このお話しもとてもおもしろかったです。

また、印象的だったのは、
「IPSはさまざまな価値観があるということを認めるという価値観のはずなのに
ワークブックの文章が断定的なことが気になる。」というご意見でした。
本当にそうですね。今も発展途中なんだなぁ、とあらためて気付かされました。

さまざまな自分からの見え方をシェアすることができ、
お久しぶりの方々ともお会いしてお話しできたのも、
私にとってはとても心温まるうれしい時間でした。

【今後の予定】
日時:7 月9 日(日)10:00-12:00
   8 月26 日(土)15:00-17:00
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。ふらりとお越しくださいませ。

勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会
日時:2017 年6 月10 日(土)15:00-17:00   場所:東京大学医学部3号館S102

1.チェックイン(15:00~15:20)
• 呼んで欲しい名前
• 何に動かされてここに来ましたか?

2.前回5 月の振り返り(15:20~15:40)
前回:第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(5 巻 p.23)

自分のケアについては、援助専門職の間でよく論じられることの一つです。
まず自分のことをケアしなければ、他の人のためにそこにいることが出来ない、と
いうことをよく耳にします。治療システムに関わって長い人は、
ストレスを感じたときには休むようにと教えられ、能力に限界があるのだから、
“病気”のサインにしっかりと焦点を当てるようにと教えられてきました。
一方、トラウマの世界観のレンズを通して自分をケアすることについて
学んできた人もいます。つまり、自分をケアすることは他の人のケアをすることを
意味するようになっているかもしれません。ある人は、何か自分のためにするのは利己的で、
休むことは怠けだと教えられてきたかもしれません。
このような極端なものはどれも、概して役に立ちません。

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(15:40~16:05) お天気によって
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような?

~休憩~

4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(16:15~16:45)(5 巻 p.23-24)
もちろん、自分のケアについての理解と経験は、私たちが育った文化の影響も
強く受けています。家族や地域社会による共同責任の意識の強い人もいます。
個人の責任を強く感じる人もいます。
関係のケアについても、興味深いメッセージを受け取ってきました。
自分のケアについての一番目の考え方では、関係をケアすることは、
人から言われた通りに、自分の健康について解釈することだと思うかもしれません。
二番目の例では、関係のケアは、相手の人にとって何事もスムーズにいっている場合に
のみ、関係がうまくいっていると思うかもしれません。
これらはすべて“仕事(職場)のケア”にも関わってきます。
障害を持つ人の職場環境には多分、何らかの規約があるでしょうが、
それらが私たち一人ひとりにとっての意味するところの解釈が、難しい場合があります。
はじめの視点から見れば、すべての“病気のサイン”は仕事から身を引くべき理由として
みられるかもしれません。他の援助者から、この種の仕事はストレスがかかりすぎると
言われるかもしれません。別の視点からは、たえず働いていなければ、
そして、人より余計に働いていなければ、自分に価値があると感じられなくて、
性的な限度を超えて働いているかもしれません。
これらのどれも、職場組織にとっては好ましいことではありません。
では、どうしたらよいでしょうか?
まず始めに、自分のケア、関係のケア、仕事(職場)のケアがどのように
相互に関係しているかについて考えてみたいと思います。

5.勉強会の感想(16:45~17:00)
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか?

【今後の予定】
7 月9 日(日)10:00-12:00
8 月26 日(土)15:00-17:00

「意図的なピアサポート 東京での勉強会」の情報ブログ http://ipstky.blogspot.com/

「意図的なピアサポート」を考える取り組み http://intentionalpeersupport.jp/

2017年5月13日の東京勉強会ご報告

5月13日(土)に東京でのIPS勉強会を行いました。
この日は雨で、しっとりしていました。
ネットを見ていらしてくださった方もいらっしゃり、この日は7人での勉強会でした。

このところ、勉強会でずっと「衝突」についてやってきましたね、という話を
したりしました。
この日は雨だったため、外を歩くことはせず、室内で呼吸や太極拳の熊の動きなどを神田さんにリードしていただきました。

そして、今回から、ついに第7章に入りました。
「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」です!
気力が出ないけれど何かやりたい、でも「無理すんな」って言われちゃう。
など、いろいろなお話がありました。
これまた重要なテーマだと感じています。

【今後の予定】
日時:6月10日(土)15:00-17:00
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。ふらりとお越しくださいませ。


勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年5月13日(土)10:00-12:00 
場所:東京大学医学部3号館S102 

1.チェックイン(10:00~10:20) 
• 呼んで欲しい名前 
• 何に動かされてここに来ましたか? 

2.前回4月の振り返り(10:20~10:40) 
前回:「衝突」続き 衝突に関する自己評価(5巻 p.19-20) 
そして、衝突はかなり感情的な、私たちにとって大切な事柄に絡んでいる傾向があるので、私たちが自分の世界観にしがみつくときでもあります。信念が揺り動かされるのはきついことです!研修で衝突の状況について練習することは、実生活での衝突の状況におかれるのに比べれば、やりやすいでしょう。研修での経験は、他の時に必要になりそうな技法の練習になります。これらの技法には 次のようなものがあります。 
• 深く息をして、今ここ、に戻る 
• 対応を選ぶ時間を自分に与える 
• 自分の行動が何をもたらすだろうかを考える 
• 両方が真実だという可能性について想像する 
衝突の経過をきちんと追っておくことが大切です。たとえば、誰かの陰口を言っていることに気が付いたら、誰かの近くに行くと心臓がどきどきすることに気が付いたら、自分が判断(judgment)を下し、人を責めていることに気が付いたら、それらは注意を払うべき事柄です。自分に尋ねてみてください。このような反応をすることで、私は、この関係が健康であることに、どのように貢献出来ているだろうか?そして、最も大切なことは、あなたは、この“ダンス”の自分のパートを変えることしか出来ないということを忘れないことです。相手の人を変えようとしていることに気付いたら、援助に関する古いモデルに戻ってしまっているのです。 

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(10:40~11:15) 
お天気によって 
• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。 
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような?

 ~休憩~ 

4.第7章「自分のケア・関係のケア・仕事のケア」(11:15~11:45)(5巻 p.23) 
自分のケアについては、援助専門職の間でよく論じられることの一つです。まず自分のことをケアしなければ、他の人のためにそこにいることが出来ない、ということをよく耳にします。治療システムに関わって長い人は、ストレスを感じたときには休むようにと教えられ、能力に限界があるのだから、“病気”のサインにしっかりと焦点を当てるようにと教えられてきました。 
一方、トラウマの世界観のレンズを通して自分をケアすることについて学んできた人もいます。つまり、自分をケアすることは他の人のケアをすることを意味するようになっているかもしれません。ある人は、何か自分のためにするのは利己的で、休むことは怠けだと教えられてきたかもしれません。 
このような極端なものはどれも、概して役に立ちません。 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか? 

【今後の予定】 6月10日(土)15:00-17:00

2017年4月9日の勉強会のご報告

2017年4月9日(日)に東京でのIPS勉強会がありました。
この日は雨で気温が低かったのですが、ウェブサイトをご覧になっていらしてくださった方、いつもは札幌在住で東京にお越しのタイミングと合ったので、といらしてくださった方などのご参加があり14人での回となりました。

今回も衝突についてでした。
  • 自分を大事にしようと思えるきっかけ
  • 両方の真実(相手にも真実がある)というところに立ち戻る
  • 衝突してもこわれるわけではない
  • 何度も衝突しているうちに相手の考え分かってきて互いに深く知るようになる
といった話しなど、衝突のいろいろな見方が出されました。

また、この回は、ちょうど桜が満開(散り際)で、静かな時間を味わう、としてそれぞれ外に行って歩いたりしました。

【今後の予定】
5月13日(土)10:00-12:00 ←土曜日だけど午前です
6月10日(土)15:00-17:00
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。ふらりとお越しくださいませ。



勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年4月9日(日)10:00-12:00 場所:東京大学医学部3号館N101

 1.チェックイン(10:00~10:20)
 • 呼んで欲しい名前
 • 何に動かされてここに来ましたか?

 2.前回3月の振り返り(10:20~10:40) 前回:「衝突」続き 衝突に関する自己評価(5巻 p.19-20) 
「衝突は意識の始まりである」ということを聞いたことがあります。意識をしていなければ、私たちは自分が持つすべての思い込みのレンズで世界に反応する、ということだと私は思います。言い換えれば、意識は、私たちにとても新鮮で、存在感のある見方をさせてくれます。もしその見方を保つことが出来れば、たった一瞬であったとしても、他の可能性が開かれてくることに気づき始めるでしょう。衝突(相反すること)がなければ、他の可能性について考える必要はないかもしれません。こう考えると、衝突は世界を新しいやり方で経験する機会を常に提供してくれます。  

3.静かな時間を味わう や 太極拳 や外の空気を吸う(10:40~11:15) お天気によって
 • 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。
 • 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。
 • ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。
 • できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような? 

 ~休憩~ 

4.第6章「衝突」衝突に関する自己評価 (11:15~11:45)(5巻 p.19-20) 
そして、衝突はかなり感情的な、私たちにとって大切な事柄に絡んでいる傾向があるので、私たちが自分の世界観にしがみつくときでもあります。信念が揺り動かされるのはきついことです!研修で衝突の状況について練習することは、実生活での衝突の状況におかれるのに比べれば、やりやすいでしょう。研修での経験は、他の時に必要になりそうな技法の練習になります。
これらの技法には 次のようなものがあります。 
• 深く息をして、今ここ、に戻る
• 対応を選ぶ時間を自分に与える 
• 自分の行動が何をもたらすだろうかを考える 
• 両方が真実だという可能性について想像する 

衝突の経過をきちんと追っておくことが大切です。たとえば、誰かの陰口を言っていることに気が付いたら、誰かの近くに行くと心臓がどきどきすることに気が付いたら、自分が判断(judgment)を下し、人を責めていることに気が付いたら、それらは注意を払うべき事柄です。自分に尋ねてみてください。このような反応をすることで、私は、この関係が健康であることに、どのように貢献出来ているだろうか?そして、最も大切なことは、あなたは、この“ダンス”の自分のパートを変えることしか出来ないということを忘れないことです。相手の人を変えようとしていることに気付いたら、援助に関する古いモデルに戻ってしまっているのです。 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 
今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか?

矢が花に変わる 東京での3日間ワークショップのご報告

2017年3月4日(土)~6日(月)に3日間の「矢が花に変わる」ワークショップ(過去のお知らせはこちらを開催しました。


そのワークショップの模様はこちらのブログ記事にアップされています。
気持ちの深まる時間でした。

ご参加いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

2017年3月4日の勉強会のご報告

本日(3/4)から3日間の「矢が花に変わる」ワークショップを開催しています。
その午後からのワークショップの開始の前の午前中に、月例のIPS東京勉強会を開催しました。

今日はワークショップにご参加の方も勉強会から参加してくださったりもして、1歳児やアメリカや鹿児島からの参加者も含む22人のご参加がありました。
いつもの2-3倍の人数の、大きなグループとなりました。

今日は、衝突について(5巻18ページ)の続きでした。
私にとって印象的だった話です。
  • この人は○△なのか△□なのか、とか気になってたけど、「だって人間でしょ。」という一言を聞いて、なんだか見方が変わった。
  • 衝突のとき、否定されると腹が立つ。衝突があっても自分の存在は認められていると感じられれば大丈夫。
  • 相手の言っている言葉を意識しちゃうとわからなくなる。
  • 言ってみるのも勇気。
  • 人は一瞬にして変われる。

おもしろく聞いている間に、あっという間に2時間がたってしまいました。
皆様ありがとうございました。

次回:
日時:4月9日(日)10:00-12:00
場所:東京大学医学部3号館S102
参加費無料・申込み不要です。初めての方も、ふらっとお越しいただけたらと思います。

勉強会で配った進行表(アジェンダ)です。↓
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会 
日時:2017年3月4日(土)10:00-12:00 場所:東京大学医学部3号館N101 

1.チェックイン(10:00~10:20)

• 呼んで欲しい名前 
• 何に動かされてここに来ましたか? 

2.前回2月の振り返り(10:20~10:40) 

前回:「衝突」続き 複数の真実を持つ(5巻 p.17-18)  

3.静かな時間を味わう や 太極拳(10:40~11:00)  

• 息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。 
• 息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。 
• ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。 
• できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような? 
~休憩~ 

4.第6章「衝突」衝突に関する自己評価 (11:10~11:45)(5巻 p.19-20) 

「衝突は意識の始まりである」ということを聞いたことがあります。意識をしていなければ、私たちは自分が持つすべての思い込みのレンズで世界に反応する、ということだと私は思います。言い換えれば、意識は、私たちにとても新鮮で、存在感のある見方をさせてくれます。もしその見方を保つことが出来れば、たった一瞬であったとしても、他の可能性が開かれてくることに気づき始めるでしょう。衝突(相反すること)がなければ、他の可能性について考える必要はないかもしれません。こう考えると、衝突は世界を新しいやり方で経験する機会を常に提供してくれます。 

そして、衝突はかなり感情的な、私たちにとって大切な事柄に絡んでいる傾向があるので、私たちが自分の世界観にしがみつくときでもあります。信念が揺り動かされるのはきついことです!研修で衝突の状況について練習することは、実生活での衝突の状況におかれるのに比べれば、やりやすいでしょう。研修での経験は、他の時に必要になりそうな技法の練習になります。これらの技法には 次のようなものがあります。 

• 深く息をして、今ここ、に戻る 
• 対応を選ぶ時間を自分に与える 
• 自分の行動が何をもたらすだろうかを考える 
• 両方が真実だという可能性について想像する 

これら技法を使って扉を開いたらすばらしい!もし反応していることに気が付いたら、次のような質問をしてください。 

• 挑戦を受けているのは、私が大切にしているどのような価値なのか? 
• 今それがどうしてそれほど重要なのか? 
• 対応するのではなく反応しているのは、この関係に何が起きているからなのか? 

5.勉強会の感想(11:45~12:00) 

今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか?



2017年2月11日勉強会のご報告

2月11日に定例の東京IPS勉強会がありました。
1月がお休みだったので、12月以来の勉強会でした。
お久しぶりの方、初めての方とゆっくりとお話ししたり、
感じたことを交換できる場は貴重だな、と思いました。

私にとってとても印象的だったのは、
「(迷惑だというような言われ方をしてしまう行動を取った人に対して)
ああ、あの人は本当に怒っていたんだよな、と思った。」
というお話でした。

次回勉強会は
3月4日(土)10:00-12:00 (医学部3号館N101)
4月9日(日)10:00-12:00 (医学部3号館S102)
を予定しております。

(3月4-6日の3日間ワークショップは、おかげさまで満席となっております。)

以下は、この日に使った勉強会シートです。
-
IPS(インテンショナルピアサポート)東京での勉強会
日時:2017211日(土)13:00-15:00 場所:東京大学医学部3号館S102

1.チェックイン(13:0013:20

    呼んで欲しい名前
    何に動かされてここに来ましたか?

2.前回12月の振り返り(13:2013:40


 
前回:「衝突」続き 複数の真実を持つ(5 p.16

3.静かな時間を味わう や 太極拳(13:4014:00) 

    息を吸って、息を吸っていることに気付く。息を吐いて、息を吐いていることに気付く。
    息をコントロールしなくて良い、ありのままの呼吸を感じ取る。
    ただ受け取る。「沈黙」と共に過ごす。自分の心の声に耳を傾ける。室内でもどこでも。
    できれば、身体を感じ、身体の声を聴いてみられるような?

~休憩~

4.第6章「衝突」複数の真実を持つ 14:1014:455 p.17-18

トレーニングを通して、中条さんと尾崎さんは、とても強い友情を育ててきました。共通していることが多く、地元のピア・プログラムで一緒に働く計画を立て始めました。ある日、トレーニングの最中に、病名についてどう理解するかが話題になりました。中条さんは、ピアは自分の病名についてだけでなく、自分たちが関わりを持つ人やこれから関わりを持つ人の病名についても理解している必要があると信じて疑いません。
尾崎さんは、中条さんがそう言っていることが信じられません。彼女(尾崎さん)はこう言います。
「私たちは、ここで、何か全く新しく違ったことをやるつもりだと、中条さんも納得していると思ってたのに。病名を知って関わる必要があるなんて、どうして言えるの?それじゃあ、これまでのやり方に逆戻りじゃない」
中条さんはこう言います。
「尾崎さんにとっては、それでいいでしょうね。でも、幻聴や妄想がひどい人のそばにいたことがある?」

1.中条さんと尾崎さんのそれぞれの真実について記述するような、どのようなストーリーを話すことが出来ますか?
中条さん 
尾崎さん

2.二人ともがそれぞれの真実を保つことが出来、しかも双方にとって助けになり役に立つ何かを生み出すためには、どのような対話ができるかもしれないでしょうか?

思慮深くなれれば、衝突は成長を促す行動になる可能性があります。実際のところ、衝突なしには私たちのものの見方(どのようにしてそう思うのか)を広げることは決して出来ません。衝突は簡単ではないし、楽しいことでもありません。ですが、そこから抜け出したときには、もっと多くのことがわかっているだろうという態度で臨めば、多分、少しは防衛的にならずに、もう少し、“真から心を開く”ことが出来るでしょう。

5.勉強会の感想(14:4515:00

今日、心に響いた事、印象に残っていることはありますか?